makky63faciの日記

大学生、感じたこと書いてます。ほぼほんとに日記です。

無いから作る、について

こんにちは、マッキーです。

テスト真ん前になり、正直焦りがすごいことになっている今日この頃です。

 

コロナが学内で出ようが、意地でもテストは

対面でやってやろうという大学側の意気込みを感じる今日この頃です。

 

 

さて、そんな全国の学生を代表するような愚痴は置いておいて、

今日のテーマに入りましょう。

 

皆さん「無いから作る」ということについて、

どのような印象を持つでしょうか。

 

例を挙げるのならば、

自分の気に入るものがないから作る、

自分の目的に合ったコミュニティがないから作る、

 

みたいな感じです。

 

一見、すごいことのように感じませんか?

 

おしゃれだと思う服がなかったから、作ったんだよね、

といっている人の服がめっちゃかっこよかったら

このひとすげーなーって。

なりますよね。多分僕もなります。

 

 

ただ、だからといって、

「無いから作る」を手放しで称えられるか、

というと、僕はそれが必ずしもいいこととは思いません。

 

もちろん、自ら作り出そうという精神は

あっぱれですし、それ自体はすごくかっこいいことでしょう。

 

ただ、いくつかのステップを踏んだうえで

その判断ができているのか、ということです。

 

まず、本当に「無い」のか?

ということです。

日本人だけでも一億人以上がいる時代、

これまでになくなった人なんかも含めると

莫大な人間がこの地上にはいます。

 

ということは、自分が思いついたアイデア

欲しいと思ったものはかなりの高確率で

世界を探せば見つかることでしょう。

 

僕の後輩にこんな子がいました。

英語を勉強するサークルが学内に無く、

立ち上げたはいいが人が思うように集まらない。

 

結論から言うと、学内に英語を勉強できるサークルはいくつもありました。

 

この子はコロナで入学してからほとんど登校が

できていない世代でした。

そのため、リサーチも難しかったのだと思います。

しかし、まず徹底的に調べてみていれば

見つけられたのではないでしょうか。

 

それでも例えば、調べた中に自分の力を入れたい

英会話に関する活動をしているところがない

 

というときなどに初めて、自分で作る

という選択肢が出てくるとよいと思います。

 

ただ、その時に考えてみたいことがもう一つ。

コストです。

 

この場合のコストは、お金に限らず、

時間や手間も含みます。

 

上の例で考えると、

じゃあ英会話をやっているところがなかったとして、

自分で英会話サークルを作るのと、

今あるサークルに入って、英会話の勉強を活動内容に加えるのと、

どちらがより楽でしょう、というのを考えるといいのではないでしょうか。

 

 

 

以上の、

・本当に「無い」のか徹底的に調べる

・ないものを作るとき、どのように目的達成をするのがより効率的か

 

という二点を念頭に置いてみてはいかがでしょうか。

というのが本日の提案です。

 

 

 

それでは!

 

 

 

 

 

現大学1,2年生に見られるコミュニティ所属に関する特徴

こんにちは、マッキーです。

見事に梅雨の雨にやられ、今日はずぶぬれで学校から帰りました。

 

皆さまもお気を付けください。

風邪、引きかねません。

 

 

さて、今日のテーマは、コロナ禍における学生生活の変化のなかの

コミュニティの形について書いていこうと思います。

 

 

新一年生、また、今の二年生にも言えることですが、

コミュニティに属するための行動の変化が大きく起こっているなと感じるこの頃です。

 

コロナにより、人と会うことが悪のような時期を経て、

人とのつながりの場に自分が所属するためには

主体的な行動が必要とされる今の社会。

 

以前までは見られた新歓のビラ配りにも代表されるように、

コロナ以前はコミュニティ存続、繁栄のために

何もしなくてもコミュニティ所属の機会はある程度自動的に得られ、

選択権もありました。

 

しかし、コロナ以降の新入生に対してはそのような活動が行われることはなくなり、

自分で団体のSNSにメッセージを送り、つながりを作らなければ

人との交流の場にたどり着くことができなくなりました。

 

その結果として、コロナ禍以降の学生について

二つの特徴があるといえるのではないかと思います。

 

 

一つ目は、交流の場をいくつも持っている人と、

全く持っていない人に二極化している傾向があること。

 

先に書いた内容の通りですが、主体的な行動がない限り、

今の大学内でコミュニティに属する、ということは

少なくなっています。

なんとなく新歓に行って、気づいた入部していた、

なんてことはないわけです。

 

しかし、自分からアクションを起こすのが得意な人、

そうでない人がいるのは当然です。

まして、決まったクラスというコミュニティに

自動的に所属し受験勉強ばかりしていたところから、

いきなり知らない団体に自分から連絡しないと友達はできない、

なんて言われれば戸惑うのも無理はないですよね。

 

したがって、自分でどうにかできる人はつながりに恵まれ、

どうにもならない人も生まれ、二極化します。

 

 

二つ目は、緩いつながりを多く作りたがる人が多くなっているということです。

 

緩いつながり、出る入るが自由の効くあまり縛りのない団体に

いくつも所属するという新入生は多いものです。

これはひとえにつながりを広く保つために必然的に起こった現象なのかもしれません。

 

がちがちの部活一つを選び、何かの拍子にそこが活動できない、

となると自身の持つコミュニティがすべて失われます。

そのリスクを回避するには、緩くても多くのコミュニティに

属しておく必要があるのでしょう。

 

また、慢性的に人とつながる機会が不足していることも

一層この現象に拍車をかけているのでしょう。

 

 

 

さて、これら二つの特徴を持った世代に

ちょうど境目の世代となった僕が思うことは、

 

たくましい、しかしどこかやはりしんどそうな世代である。

ということです。

 

人は社会的動物であるが故、

どうしてもコミュニティの確保は

優先順位の上のほうに来ます。

 

それを確保するために

本気で何かに取り組む機会を失っている可能性がある

ということはかなり大きな機会損失であるように思います。

 

しかしその中でも

その状況に果敢に向かっていく人を見ると

なんとも頼もしいと感じます。

 

そんな後輩たちに幸あらんことを常に願っている次第です。

ほんと、どうにかできないですかね。

 

 

 

それでは!

イチゴ狩りとピュアな恋

こんにちは、マッキーです。

2カ月ほど、とんと更新が止まっていました。

 

前の記事はGW明けに書いてますね。。

遠い昔のようです。

 

makky63faci.hatenadiary.com

 

 

makky63faci.hatenadiary.com

 

これ書いてからなんだかんだ勉強の合間なんかに

アーモンドチョコつまんでます。

 

 

さあ、今日はといいますと、

また本を読んだのでそれについて書いていこうと思います。

 

今回読んだのは、

「もしもし、運命の人ですか。」

 

という、穂村弘さんのエッセイ集です。

前にも紹介しましたね、穂村さんのエッセイ。

ほんとにすきなんですよ。

 

makky63faci.hatenadiary.com

 

今回の本のテーマは「恋」

 

その中から、みなさんに共有したい文章が。

 

 

 

あるカップルがいちご狩りに行った時の話。

 

食べ放題ということで2人でいちごを食べ進めていると、

入り口で渡されたコンデンスミルクが途中でなくなってしまったんです。

 

今までコンデンスミルクありで食べていたのがなくなると、

イチゴが酸っぱく感じてしまうんですね。

 

イチゴ食べ放題に仕組まれたトラップのようなものです。

 

さあどうしよう、となったところで、彼のほうが

カバンからコンデンスミルクのチューブを取り出したんです。

 

 

という話を穂村さんが聞いて、

「彼の評価があがったんじゃない?」

と聞くと、彼女側は、むしろ少しがっかりしたというんです。

 

そのコンデンスミルクのトラップにはまる、

という体験を一緒にしたかった。

彼女はそう感じた。

 

というのをエッセイがありました。

 

 

 

これを聞いて、みなさんどうでしょうか。

 

 

彼のほうが、彼女を喜ばせたいと思って

とった行動が、逆に彼女をがっかりさせるという

なんとも不思議な状況ですが、

それでも彼女側の言い分も分からなくはないんですよね。

 

なんというか、ちょっとした失敗なんかも含めて共有したい、

思い出にしたい、なんて純粋でかわいらしいと思いませんか?

 

イチゴ狩り、という状況も相まって

なんだかこのカップルを応援したくなりました。

 

すごく勝手かつよくわからん感想になってますが、

まあ何かいても自由だろう、ということで今回書いてみました。

 

 

みなさんもぜひ、読んでみてはいかがでしょう。

 

 

 

それでは!

 

 

 

食と集中力【後半】

こんにちは、マッキーです。

 

今回は「食と集中力」の後半の記事になります。

まだ前半見てないよって方は

是非見てみてください。

 

makky63faci.hatenadiary.com

 

 

 

さて、みなさんは

集中力を上げたい、もしくは時間が遅いけど

どうしても今日中に終わらせないといけない作業がある、

というときはありませんか?

 

僕はしょっちゅうです。

やばい課題終わんない!

テスト勉強一夜漬けだ!

(勉強は計画的にいきましょう)

 

そんな方が頼りにしているものの一つに

「カフェイン」があるのでは?

 

カフェインには神経を覚醒状態にし、

集中力を高める効果があります。

 

しかし、ここで注意していただきたいのが、

”量”と”摂り方”です。

 

神経を興奮状態にしてくれるので、

確かに眠気などは薄れます。

ですが、摂りすぎてしまうと過剰な興奮状態となり

かえって集中の妨げとなってしまう場合があります。

 

また、常に摂取し続けると耐性がついてしまったり、

中毒になってしまったり、というマイナスな点もあります。

 

そして、カフェインを含むもの、というと、

エナジードリンクを思い浮かべる方も多いかと思いますが、

エナジードリンクには大量の糖分が含まれており、

血糖を急激に変化させてしまうという点から、

あまりお勧めはしません。

同じ理由から、コーヒーに砂糖などをたくさん入れて飲むのも

集中を高めるのに効果的とは言えないでしょう。

 

おススメは浅煎りのドリップコーヒーを

ブラックで飲むことです。

 

それから、カフェインの効果が表れるのは

摂取してから約30分後なので、作業の30分前くらいに

飲むのがよいでしょう。

 

ここで注意してほしいのが、

カフェインはあくまで神経を錯覚させて

集中力を引き出しているという点です。

つまり、どれだけ寝ていなくても疲れていても

カフェイン摂れば大丈夫!

というのは間違いで、あくまでコンディションの整った状態から

能力を引き出すものであることを忘れないようにしましょう。

 

 

 

さて、カフェインの話はこの辺にして、

最後に案外忘れがちなポイントを紹介します。

 

それは「水分補給」です。

人間の体は約6割程度が水分ですが、脳に限って言えば

約8割が水分であるといわれています。

 

適度な水分補給は脳の機能のバランスを整えるうえで

非常に重要なのです。

 

具体的には、作業の前に500ミリリットル程度の水分を

撮っておくことが推奨されますが、

これ、結構多いです。

しんどいという方は、作業中にこまめに水分補給をする

という方法でも全然大丈夫です。

 

 

 

さて、ここまで2回にわたって

「食と集中力」というテーマで書いてきました。

 

まとめると

①カフェインを摂るなら作業30分前に糖分などを気にして取り入れる

(おすすめは浅煎りのドリップコーヒーのブラック)

 

②水分補給はこまめに

 

③作業中のおやつにはナッツがおすすめ

(高カロリーのため、食べすぎ注意。よく噛んで食べましょう)

 

④作業前や作業中には一気に糖分を摂らない

 

ということでした。

 

是非参考にしてみてください!

 

 

それでは!

 

 

 

食と集中力【前半】

こんにちは、マッキーです。

GWモードが抜けきらない今日この頃、

いかがお過ごしでしょうか?

 

今日は僕みたいななんとなく集中力を欠いている

人に向けた内容になります。

 

 

今日のテーマは、

「食と集中力」

 

みなさん、勉強とかする時に

「今日集中力ないなー」

って時ありませんか?

 

僕結構多くて、自分でも分かるくらいに注意散漫な時も

ちょくちょくあるんですよ。

 

そのムラをなくしたい、と思っていろいろ調べてみました。

 

 

①脳の栄養はブドウ糖オンリー

脳は体の中でも大食いの器官といわれていうえ、、

エネルギー源となるのはブドウ糖のみだそうです。

 

じゃあブドウ糖だけ大食いしとけば

頭働くじゃん!

というわけにもいかないんですよ。

 

血液中の糖が上昇しすぎると

逆に体は血糖を下げようと働くので

結果として集中力が下がったり、

眠たくなったりします。

ご飯の後眠くなるのはこれですね。

ホメオスタシス(恒常性)といわれるもので、

体内の環境を一定範囲内にコントロールするという

人体の働きです。

 

食えって言ったり食うなって言ったり

どっちなんだよ、どうすればいいんだー!

 

僕はそう心の中で叫びたくなりましたが、

安心してください。

 

そんなあなたに勉強のお供になる

食べ物をご紹介します。

 

②勉強中はナッツ類がおすすめ

なんでナッツ?ブドウ糖って炭水化物だし、

ナッツにはあんまり含まれてないよ?

 

ナッツ類がおすすめの理由は大きく3つ。

 

1つ目は、チロシンが含まれている点。

チロシンは、「ノルアドレナリン」という

神経伝達物質の合成に必須です。

ノルアドレナリンには精神を安定させ、やる気を起こさせる

働きがあります。

 

2つ目は、GI値が低い点です。

なんやねんGI値って。

これは、食後2時間の血糖値がどのように上昇するかの

指標で、低い程緩やかに血糖値が変化することを示しています。

 

つまり先ほど述べた、血糖値の急降下による

集中力の低下が起きにくいんですね。

 

作業中につまむものとして非常に優秀だということです。

 

3つ目は、歯ごたえです。

何、急に好みの問題?

 

いいえ、違います。僕が歯ごたえのいいものが好きだ、

とかいう話ではないです。

 

ナッツ類をそのまま飲み込む人はいないと思います。

(いたら危険なのでやめてください)

 

ポイントは「噛む」という行為です。

 

噛むという動作により、脳の記憶をつかさどる

「海馬」という部分が刺激され、記憶力がアップすることが期待されます。

また、単純に脳の血流量も増大するため、集中力も高まるでしょう。

 

 

以上の3点から、ナッツは勉強の合間に食べるものとして

非常に有効であると言えます。

 

 

 

 

少し長くなってしまったので、今回のテーマは

2回に分けて書こうと思います。

よかったら後半の記事も読んでみてください。

 

 

 

それでは!

 

置かれた場所で咲きなさい

こんにちは、マッキーです。

 

今日のテーマは

「おかれた場所で咲きなさい」

について僕が個人的に思うこと、です。

 

 

この言葉、ご存じの方も多いかと思いますが、

渡辺和子さんの言葉です。

この方は、学校法人ノートルダム清心女子大学の理事長であり、

キリスト教カトリックの修道女です。

 

 

「おかれた場所で咲きなさい」

とは、自分の置かれた場所こそが自分の居場所であり、

そこで自分が咲く努力を惜しんではならない。

どうしても咲けない時には下へと根を伸ばし、

次の花がより大きなものになるように。

 

という想いの込められている言葉です。

 

 

 

僕はこの言葉を初めて聞いた小学生のころから、

あまりこの言葉が好きではなかったです。

 

というのも、人は自分の置かれている環境により

良くも悪くも大きな影響を受けます。

確かに置かれた環境の中で精一杯努力をすることは

大切です。しかし、努力を支えるのもまた環境である、

そう思っていました。

 

そういう側面がないとは言えませんし、

特に小さいときには環境から受ける影響は

大きなものにならざるを得ません。

 

 

しかし、大学生となった今、

もうその言い訳は通用しないと思っています。

 

ある同級生が言いました。

「こんな周りが勉強せえへん学生ばっかりで授業受ける気にならんわ。」

 

一瞬

「そうやんな」

と思いかけて、ハッとしました。

 

僕たちは自分の学校を選べない小学生ではありません。

自分で受験をし、入学しました。

 

「センターで滑って仕方なくここ来たんよ。」

本当に嫌なら浪人すればよかった。

滑らないように勉強すればよかった。

あるいは、他の大学に編入すればいい。

 

自分で環境を選ぶ権利を放棄しておいて

環境のせいにするのはカッコ悪い。

 

 

そう思ってその同級生を眺めていました。

こうはなりたくないな、と。

 

でもこの間、ふと気が付いたんです。

 

僕は自分でイベントを作ったりする活動をするのですが、

あまりうまくいかない時

「おもんないな~」

といいがちなんです。

でも、YouTubeで又吉さんの言っていた、

「面白くない、という中に本当は自分も含まれる」

という話を聞いて、自分も環境のせいにしてるやん、って。

 

面白くないなら面白くすればいい、

もっと言うと面白くないことすらも面白がればいい。

そういう風に考えるようになってから、

「おもんないな。どうしようか。」

と考えるようになりました。

 

 

話は「おかれた場所で咲きなさい」に戻りますが、

種は場所を選べないが、根はどこまででも伸ばせます。

要は、種がまかれた環境によっては芽を出すのは大変です。

それでも、そこから先は、自分に必要なものを取り入れることは

自由です。根を伸ばし続けるかどうかです。

 

僕は渡辺和子さんの言葉を

そのように解釈します。

みなさんはどうでしょう?

 

 

それでは!

 

 

本を買う基準

こんにちは、マッキーです。

今日は最高気温28度あったみたいで、

夏ですね、もう。

 

 

春が一番好きな人はどうすればいいんでしょう。

短すぎます春。

 

 

さて、今日は僕、本屋に行ってきまして、

買ったんですね、本を。

 

買った本の本の紹介はまたおいおいするとして、

本を買うことについて書いてみたいと思います。

 

 

みなさんの本棚にはどんな本が並んでいるでしょう。

本棚はその人自身を表すといいます。

僕は一人暮らしを始めるときに

三段二列の本棚を買いました。

今は教科書類3区画、その他書類1区画

料理パソコンなどの実用書1区画、自分の好きな本1区画

という状態になっています。

 

これが頭の中の状態だとすると

非常に勤勉な学生、ということになるのですが、

いかんせん開く本をとる配分はやはり

自分の好きな本の区画の本ばかりで。

 

しかしまあ、人の知識は経験か伝聞で

ほぼ全部が形成されるわけで。

 

となると、もっと大きな本棚があればもっと博識に

なっていた可能性もありますし、

もっと小さな本棚ならば、学校の勉強に

いそしんでいた可能性もあります。

 

 

ちなみにみなさん、読んだことのない本を買うことはあるでしょうか?

 

僕は本棚における本の数が限られていることも関係しますが、

基本読んだことのない本は買いません。

図書館などで読んだ本のうち、

どうしても手元に置いておきたい本のみを

書店で購入するようにしています。

 

「いま私が持っているものは、私の遺品になり得る」

とは、以前に紹介したFさんの本の一節であるが、

 

makky63faci.hatenadiary.com

 

あまり人の意見をうのみにしない僕も痛く共感できる言葉だ。

これにのっとり考えるとき、

たとえば、僕が今急死して、遺品整理をしている人に

「こいつの本棚面白いな」

なんて思われたらちょっとだけ嬉しいと思う。

 

それに本当に気に入った本しか

そう何度も開かないくらいには自分自身が

面倒くさがりであることも分かっているし。

 

同じ考えの人がいてもいなくても、

ここまで読んでいただいてありがとうございます。

Fさんの本、おすすめです。

お時間あるときに是非。

 

 

それでは!